【2053年開戦直前時・日本海軍艦船構成】

*各艦搭載艇(LCAC、機動短艇など)を除く。
*教育機関所属船(ヨット、カッター、練習船など)を除く。

●主力艦
空母:9隻 雛菊級攻撃型空母 3隻
紫苑級航空母艦 4隻
百合級軽空母 2隻
ヘリ母艦:6隻 伊予級対潜攻撃母艦 6隻
戦艦:6隻 長門級戦艦2隻
浦賀級原子力戦艦 3隻
大和級原子力戦艦 1隻
巡洋艦:61隻 大淀級巡洋艦 9隻
筑摩級巡洋艦 6隻
熊野級巡洋艦 7隻
五十鈴級巡洋艦 6隻
信濃級重巡洋艦 4隻
知世級対潜巡洋艦 6隻
金剛級ミサイル巡洋艦 2隻
愛宕級ミサイル巡洋艦 6隻
摩耶級ミサイル巡洋艦 6隻
月光級ミサイル巡洋艦 6隻
星河級原子力ミサイル巡洋艦 3隻






旧護衛艦
旧護衛艦
旧護衛艦
駆逐艦:119隻 初日級駆逐艦 6隻
菊水級駆逐艦 9隻
雪風級駆逐艦 41隻
時雨級駆逐艦 18隻
青葉級ミサイル駆逐艦 9隻
轟雷級ミサイル駆逐艦 6隻
村雨級護衛駆逐艦 6隻
高波級護衛駆逐艦 6隻
早波級護衛駆逐艦 8隻
沖波級護衛駆逐艦 10隻






旧護衛艦
旧護衛艦
旧護衛艦
旧護衛艦
フリゲイト:28隻 方陣級護衛フリゲイト 28隻
コルベット:56隻 護符級護衛コルベット 56隻
揚陸艦:34隻 赤城級ドック型揚陸艦 8隻
加賀級ドック型揚陸艦 7隻
大隈級ドック型輸送揚陸艦 6隻
赤炎級強襲揚陸艦 7隻
飛龍級強襲揚陸艦 5隻
榛名級原子力強襲揚陸艦 1隻


旧輸送艦
潜水艦:65隻 白龍級潜水艦 17隻
親潮級攻撃型潜水艦 18隻
朝潮級攻撃型原子力潜水艦 20隻
草薙級戦略型原子力潜水艦 3隻
村正級戦略型原子力潜水艦 1隻
流動級潜航艇潜水母艦 3隻
機潜級機雷敷設潜水艦 3隻
計384隻


●艦艇・航空基地、及び隷下の基地
中央防衛艦隊 第1艦隊 横須賀基地
 ┣横須賀沖メガフロート
 ┣浦賀基地
 ┣海保基地
 ┗館山基地
第2艦隊
北方太平洋艦隊 第3艦隊 天塩基地
 ┣利尻基地
 ┣蕊取基地
 ┣天寧基地
 ┗余市基地
第4艦隊 大湊基地
 ┗函館基地
第5艦隊 八戸基地
 ┗宮古基地
日本海艦隊 第6艦隊 舞鶴基地
 ┣七尾基地
 ┗新潟基地
南方太平洋艦隊 第7艦隊 呉基地
 ┣安芸基地
 ┣岩国基地
 ┣佐伯基地
 ┣宿毛湾泊地
 ┣徳島基地
 ┣小松島基地
 ┗阪神基地
第8艦隊 佐世保基地
 ┣佐世保沖メガフロート
 ┣小月基地
 ┣下関基地
 ┣対馬基地
 ┗大村基地
第9艦隊 那覇基地
 ┣奄美基地
 ┣勝連基地
 ┗宮古島基地
外洋遠征艦隊 第1外洋機動艦隊
横須賀基地
 ┣横須賀沖メガフロート
 ┣浦賀基地
 ┣海保基地
 ┗館山基地
第2外洋機動艦隊 佐世保基地
 ┣佐世保沖メガフロート
 ┣小月基地
 ┣下関基地
 ┣対馬基地
 ┗大村基地
第3外洋機動艦隊 天塩基地
 ┣利尻基地
 ┣蕊取基地
 ┣天寧基地
 ┗余市基地
潜水艦隊 第1潜水艦群 横須賀基地
 ┣横須賀沖メガフロート
 ┣浦賀基地
 ┣海保基地
 ┗館山基地
第2潜水艦群 天塩基地
 ┣蕊取基地
 ┣天寧基地
 ┗余市基地
第3潜水艦群 舞鶴基地
 ┣利尻基地
 ┣七尾基地
 ┗新潟基地
第4潜水艦群 呉基地
 ┣安芸基地
 ┣岩国基地
 ┣宿毛湾泊地
 ┣佐伯基地
 ┗阪神基地
第5潜水艦群 那覇基地
 ┣奄美基地
 ┣勝連基地
 ┗宮古島基地
練習潜水艦群 呉基地
水上警備軍団 第1警備隊群 横須賀基地
第2警備隊群 天塩基地
第3警備隊群 大湊基地
第4警備隊群 八戸基地
第5警備隊群 舞鶴基地
第6警備隊群 呉基地
第7警備隊群 岩国基地
第8警備隊群 佐世保基地
第9警備隊群 那覇基地
MF1警備隊 横須賀沖メガフロート
浦賀警備隊 浦賀基地
海保警備隊 海保基地
利尻警備隊 利尻基地
安芸警備隊 安芸基地
徳島警備隊 徳島基地
MF2警備隊 佐世保沖メガフロート
小松島警備隊 小松島基地
小月警備隊 小月基地
館山防備隊 館山基地
蕊取防備隊 蕊取基地
天寧防備隊 天寧基地
余市防備隊 余市基地
函館防備隊 函館基地
宮古防備隊 宮古基地
七尾防備隊 七尾基地
新潟防備隊 新潟基地
佐伯防備隊 佐伯基地
阪神防備隊 阪神基地
下関防備隊 下関基地
対馬防備隊 対馬基地
大村防備隊 大村基地
奄美防備隊 奄美基地
勝連防備隊 勝連基地
宮古島防備隊 宮古島基地
港湾業務軍団 横須賀港務隊 横須賀基地
硫黄島航空基地支援船 硫黄島航空基地
南鳥島航空基地支援船 南鳥島航空基地
MF1港務隊 横須賀沖メガフロート
天塩港務隊 天塩基地
大湊港務隊 大湊基地
八戸港務隊 八戸基地
舞鶴港務隊 舞鶴基地
呉港務隊 呉基地
岩国港務隊 岩国基地
佐世保港務隊 佐世保基地
MF2港務隊 佐世保沖メガフロート
鹿屋航空基地支援船 鹿屋航空基地
那覇港務隊 那覇基地
海洋輸送軍団 第1輸送群 横須賀基地
 ┣横須賀沖メガフロート
 ┣浦賀基地
 ┗館山基地
第2輸送群
第3輸送群 天塩基地
 ┣利尻基地
 ┣蕊取基地
 ┣天寧基地
 ┗余市基地
第4輸送群 大湊基地
 ┗函館基地
第5輸送群 八戸基地
 ┗宮古基地
第6輸送群 舞鶴基地
 ┣七尾基地
 ┗新潟基地
第7輸送群 呉基地
 ┣安芸基地
 ┣岩国基地
 ┣佐伯基地
 ┣宿毛湾泊地
 ┣徳島基地
 ┣小松島基地
 ┗阪神基地
第8輸送群 佐世保基地
 ┣佐世保沖メガフロート
 ┣小月基地
 ┣下関基地
 ┣対馬基地
 ┗大村基地
第9輸送群 那覇基地
 ┣奄美基地
 ┣勝連基地
 ┗宮古島基地
訓練艦隊 第1練習隊 横須賀基地
第2練習隊 佐伯基地
第3練習隊 横須賀基地
第4練習隊 呉基地
訓練支援隊群 横須賀基地
天塩基地
大湊基地
八戸基地
舞鶴基地
佐伯基地
佐世保基地
那覇基地
掃海隊群 第1掃海隊 横須賀基地
第2掃海隊 呉基地
第1掃海艇隊 横須賀基地
第2掃海艇隊 天塩基地
第3掃海艇隊 函館基地
第4掃海艇隊 宮古基地
第5掃海艇隊 舞鶴基地
第6掃海艇隊 阪神基地
第7掃海艇隊 佐世保基地
第8掃海艇隊 下関基地
第9掃海艇隊 勝連基地
海洋業務隊群 第1海洋情報収集隊 横須賀基地
第2海洋情報収集隊 天塩基地
第3海洋情報収集隊 舞鶴基地
情報監視隊 呉基地
南極観測隊 横須賀基地
第1敷設支援隊 横須賀基地
第2敷設支援隊 呉基地
特務隊 横須賀基地
開発隊群 開発支援隊 横須賀基地
呉基地
海軍航空団 第1海軍航空団 横田航空基地
下総航空基地
館山航空基地
第2海軍航空団 厚木航空基地
座間航空基地
硫黄島航空基地
南鳥島航空基地
横須賀沖メガフロート航空基地
第3海軍航空団 岩国航空基地
舞鶴航空基地
徳島航空基地
小松島航空基地
第4海軍航空団 小月航空基地
鹿屋航空基地
大村航空基地
佐世保沖メガフロート航空基地
第5海軍航空団 那覇航空基地
宮古島基地
第6海軍航空団 八戸航空基地
大湊航空基地
第7海軍航空団 天塩航空基地
蘂取航空基地
天寧航空基地
海兵隊航空団 第1海兵航空団 厚木航空基地
座間航空基地
第2海兵航空団 八戸航空基地
大湊航空基地
第3海兵航空団 徳島航空基地
小松島航空基地
第4海兵航空団 天塩航空基地




改修中





 主力艦の半分以上を占めるのは、駆逐艦・フリゲイト・コルベットであり比較的安価な物が多い。駆逐艦の3分の1程は、特にコストを抑えた雪風級である。

 直接的な攻撃に赴く事を可能とするのは、中央防衛艦隊(第1艦隊、第2艦隊)、北太平洋艦隊(第3艦隊、第4艦隊、第5艦隊)、日本海艦隊(第6艦隊)、南太平洋艦隊(第7艦隊、第8艦隊、第9艦隊)、外洋遠征艦隊(第1外洋機動艦隊、第2外洋機動艦隊、第3外洋機動艦隊)、潜水艦隊である。
 護衛駆逐艦、護衛フリゲイト、護衛コルベットなどにはグレイトアックス巡航ミサイルが搭載されていない。護衛駆逐艦はあくまで沿岸警備、護衛フリゲイト及び護衛コルベットは船団護衛(護衛対象は輸送船団・通商船団や海底資源採取船など)・沿岸警備である。


 日本海軍は対テロ戦争の影響で、かなりの規模を誇るまで膨張した。経済力の大増も要因の一つだが、自国を取り巻く状況がそうさせたと言える。また、膨れ上がった防衛予算は醵金によっても補強されており、それは防衛意識の高まりの一例である。
 現在、日本軍は世界第三位の軍事力を誇るものの、第一位のアメリカ軍(二位はロシア)はその物量が圧倒的であり、日本軍の倍など軽く超えてしまう。
 尚、国内技術国内生産をモットーとした為(必ずではないが)、結果的にだが国内の関連企業の活性化に繋がった。また、就職先(この場合は関連企業群)の人員需要が増加した為、失業問題に良い影響を与えたとの見方もある。
 言い方を変えれば、軍拡で儲けた企業(戦前の軍拡需要、エネルギーや食料などなど)の数は多い。しかしそれもまた、技術の進歩に繋がるのだから皮肉なものだ。
 但し、いざ戦争となると、戦費の面や、人的被害や増税など戦争による経済らへの悪影響を加味すれば、戦争自体は日本経済にとってマイナスである。それで儲けたのは、あくまで一部だった。

 対テロ戦争の後遺症と言える「残党狩り」はひとまずの終わりを見せたが、どうやら、まだまだ根は深く残っているようだ。その為、通商船の航路監視には余念がないし、護衛フリゲイト及び護衛コルベットの需要も高い。
 また、対テロ戦争が終わったとは言え、外敵の脅威が全て去ったわけではないので、軍縮にはならず、むしろ軍拡を続けていった。戦勝という形で終わらせられたのも、重要である。


 日本海軍(当時・海上自衛隊)では、増大した戦力の置き場所の確保の為、2隻のメガフロートを建造した。これらは全て湾内に設置されており、津波対応型の防波堤で守られている。防波堤自体は津波時にのみ浮上させる事が出来る「浮上式防波堤」を採用しており、通常は海底の基部に収納されている為、防波堤の切れ目から海流・生物・艦船などの出入りが可能となっており、環境や運用上の利便性なども配慮されている。


 北方領土は返還済みであり、国内からの移住者も出たが、人口自体は多くはない。択捉島に関してはブレヴェスニク空港が天寧基地として空海軍共用、併設されている港が海軍管轄。また、旧・蘂取第一飛行場より以東全体が軍の管轄となっており、海軍管轄は蘂取基地、蘂取航空基地(旧・蘂取第一飛行場)、陸軍管轄は蘂取駐屯地、蘂取飛行場(旧・蘂取第三飛行場)で、そのほか演習場やモスボール機保管場などがあるが、その大半は自然保護区となっている。


 対馬は要塞化されており、陸海空の各戦力が置かれている。海軍の海上戦力はミサイル艇や警備艇、空軍はレーダーサイト、多くはないが航空戦力、そして防備の多くを占めるのが陸軍によるもので、対馬要塞は陸軍管轄だ。対馬水道の防衛の為、通常の陸軍装備のほかに、退役した艦の砲塔を設置していて、LRG搭載のため取り外された浦賀級原子力戦艦の15.5cm3連装砲もここに設置されている(ジェイン動乱時には砲塔設置計画6基中・2基が設置完了している)。公言はしていないが、元・艦砲による固定砲台は、ロケットアシスト誘導砲弾を使用する事で、対岸の韓国領に対する直接砲撃が可能である。


 平時の空母及び護衛の艦は、訓練を兼ねて、EEZ(排他的経済水域)の監視任務に就いている。その海域は沖縄県を中心としたものであり、対中国を主目的としている。その為、沖縄沖には常に空母と護衛の艦が常駐している。そうなれば当然、ローテーションが必要となる為、空母は各基地から海域へ向かう。情勢次第では、ローテーションから外され、別任務に就く場合もある。


 近頃では人民解放軍との小競り合いが南方太平洋艦隊に見られるが、どちらも牽制球を投げるのみで、今の所戦争に発展する可能性は低い。また、親日派である中華人民国軍機(内乱中の中国に於いて、民主派を掲げる勢力)の親善飛来がかなりの頻度で行われているが、これは、日本を味方につけようと考える人民国軍の思惑だろうか。だとすれば、人民解放軍と人民国軍との本格衝突も視野に入れねばならなくなる。その場合、日本はどう動くべきか、既に議会は動き出している。
 同盟国・ロシアとしては、傍観の姿勢を執る可能性も強いが、日本と敵対(途上)している人民解放軍につく事はないだろう。利害関係や協力関係が整っていなかった一昔前であれば、十分に起こりえたが、と追記しておく。
 保険ではないが、日本はアメリカともまた、同盟だ。ロシアが日本を裏切ると、アメリカはロシアを攻撃(武力以外にも経済や言論など手段は色々ある)する理由を得る事ができる(たとえそれが間接的にでも)。但し、アメリカが動くかどうかは結局のところ、アメリカがどの程度の損益を被るかによる。よって日本は、経済力の維持、軍事力の維持と、そのバランスに四苦八苦している。



戻る
トップ